いそがしい~
2010年 09月 30日小袖風の着物みたいなものと袴にみえるエプロン状のものも作らないといけないし、
小学校のオープンスクールの用意とか。
一番、不安なのが年末の音楽劇「この子がおればこそ」のチラシとポスターのレイアウト。
イラストは伝承文化のトップ絵にも使わせてもらっているプロの日本画家さんが
素晴らしい和泉式部を書いてくれたので、ここは安心。
自分の仕事は、場所・主催などの文字と配置が中心。団体名は間違えられないし。
(そのわりに、団体名がややこしかったり…)
そして、印刷屋さんにちゃんとイラストの色を再現してもらえるか。ということ。
今のパソコンはノートの液晶なので見る角度で色が違って見えてしまうからだ。
印刷結果も画面と違うし。直接、印刷屋さんにあって打ち合わせが出来ればいいんだけど。
相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村
さすが!主役クラスの人は違うぜ!
2010年 09月 25日先日にお邪魔したときは出演者の衣装の打ち合わせでしたが、今回は主役の和泉式部役の方と
五郎太夫妻役の方が練習にいらっしゃるとの事でウキウキで出かけました。
練習場につくともう練習は始まっていました。隣からは演歌の練習の歌声が…
中に入ると迫力の大声量!やはり、声楽や舞台をやっている方は声の大きさや出し方が違いますね。
これで、五郎太夫役と小式部役が加わったらと考えると頭の中がお花畑です。
あれぐらい高低伸びハリのある声が出たら歌うのがもっと楽しくなるだろうな~。
こっちは調子の悪いパソコンでポスターとチラシ構成をがんばろ。
すぐにエラーが出てソフトが強制終了されるのです。
昨年末のガンブラと今夏の異常酷暑でおかしくなってしまったんでしょうかね?
とにかく、ちゃくちゃくと年末の舞台に向かっております!
相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村
お邪魔した先でもちゃっかり宣伝
2010年 09月 12日布巾には「JR甲子園口 うはら商店」と書いてある。
今では販促用に布巾は配らないだろうから、結構古いかも、でもJRと書いてあるから滅茶苦茶古いものでもない。
でも、その間には阪神大震災があったし現存しているのか凄く気になってネットで調べてみました。
ネットは便利ですね~!地図から周辺画像まで出てきます。
どうやら営業していらっしゃるようです!営業してるのが分かったら訪ねて見たくなるのが人情。
JR一本なので訪ねてきました。
ありました!

何から話したらよいのかw とりあえずカバンを見ていただいて、来てみたくなった。と事情を説明。
布巾カバンはお褒め頂けたのでよかったです。
そして、レジのお姉さまの身内が相生市に居られるとの事。出会いというか、縁というか。
これも和泉式部の枝垂れ栗のご利益かな?
ちゃっかり、相生市の和泉式部の伝説や会の宣伝をしてきました。
では皆さんにも枝垂れ栗のパワーを。携帯の待ち受けにすると良い御縁があるかも。



相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村
印刷の設定はむずかしいよ
2010年 09月 08日コピーと違って原稿一枚につき、そのつど版を作って刷る印刷機で印刷しました。
印刷結果を見るには製版をしなければいけません。印刷結果が思い通りに刷り上って
なかったら、その版を廃棄して新しく設定をしなおして印刷です。
この印刷の設定がむずかしい!特にイラストの微妙なコントラストが版に焼きつかずに苦労しました。
と言うかあきらめました。何枚も失敗版を増やしてゴミを出したくないですから。
本番ポスターは本業の印刷屋さんにカラープリントで出します。これは安心。

相生市近辺でリーフレット置き場などに近々、置かれると思いますので見かけたらよろしくお願いします!
キャストはまだ書かれていませんが、音大の声楽科の生徒さんや合唱団の人たちが
出演しますので、見ごたえ・聞きごたえあると思いますよ!
相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村
シビラだつもの
2010年 09月 07日奈良時代の衣服のなごりらしいのですが、用途で言ったらエプロン?
「しびら」というのはタックとかギャザーみたいな意味のようです。
今までの雨宿りの栗の木の寸劇で、小式部の養母の衣装は急に作られた役柄だったので
衣装が間に合わず、作務衣にエプロンという昭和の農家のおばあちゃん風になってしまってました。
この冬、音楽劇「この子がおればこそ」という舞台にも使うつもりで褶だつもの風なものを作りました。
初めて作った和泉式部用着物の裏生地を使用しました!まだ数十メートル残っております!

相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村
久々の寸劇
2010年 09月 03日施設職員の方も役付で劇に参加!楽しみです。
そして、新調した着物と垂髪かつらも初装着予定なのでまたまた楽しみなのです!

相生・伝承文化を発信する会→http://denpatu.yamanoha.com
その他

にほんブログ村